2024.09.24(火)滑舌・カツゼツ・KATSUZE2

20代の頃
バイト先の近くに
お気に入りの大衆食堂があり
よく昼を食べに行っていた

ある時「おからを作ったんだけど、食べる?」
と言ってくれたので
「はい、いただきます!」
と喜んで言うと
定食におからを一品つけてくれた

お会計する時「おから、どうだった?」
と聞かれたので
「美味でした」
と答えると、急に顔が曇ってしまった

とりあえず店を出たのだけど
よく考えてみたら、自分のカツゼツが悪かったせいで
「美味でした」が「微妙でした」に聞こえたのかもという結論に至った

それ以降、その大衆食堂には行きづらくなって
足が遠のいてしまった

それから約10年ぐらいが経過して
たまたま近くに行くことがあったので
その大衆食堂に寄ってみることにした

が、もう店はなくなっていた

カツゼツは、今も悪いまま
もし声優だったらこんなこと絶対にないだろうなぁと思いつつ
今日もひどいしゃべり方で授業をしています

2024.09.21(土)膀胱と眼球

加齢とともにトイレが近くなる
還暦になって、授業の90分がギリギリ
2時間の映画はなかなか厳しい
最近、三谷幸喜の『スオミの話をしよう』を見たが
始まって30分でもう尿意が……
必死で最後まで見たが、別の意味でハラハラドキドキ

加齢と言えば、同年代の先生と
遠近両用メガネを作るかどうかという話をよくする
老眼が加速的に進んでいる
なぜか近視も進むし乱視も
何を見てもあまりよく見えてない状態で生活している

これも老人だからだと思うが
auと約30年間も契約しているのに
Pontaポイントが何か分かっていない

1年に1度ぐらいしかコンビニに行かないし
ローソンは何年も行っていない
口座のある証券会社はauカブコム証券なので
きっとポイントとか貯まると思うけど
そもそもPonta会員になっていない
なくても人生まったく困らない

それより
膀胱や眼球の方が重要なのだ

023


2024.09.18(水)芳醇なアレ

アニメって未成年の視聴者が圧倒的に多いので
お酒テーマの作品が極端に少ないのが残念
地上波ではやりにくいのだろうか

そんな中、地上波でやっていた『バーテンダー 神のグラス』がおもしろかった
バーについて奥深いところをいろいろ知ることが出来て楽しいのだ
バーに行くこともなければカクテルを飲む習慣もない
それなのに強烈に引き込まれる

20年ぐらい前
知り合いのカメラマンさんにバーに連れて行ってもらったことがある
北新地のおしゃれなバー
人生初のバー
何をどのように注文していいか分からず
ふと棚を見るとバランタインがあったので
ずっと若い頃、スコッチウイスキーを好きで飲んでいたのを思い出して
バランタインの水割りを注文した
もちろん美味しかった

『バーテンダー 神のグラス』を見て
あの時の水割りを思い出した
そもそもバーで水割りを注文してもいいのか?
すごく不安になってググってみると
どうやら失礼ではないらしい
だけどまぁ、せっかくバーに来ているので
カクテルをつくってもらったらよかったと
20年前の自分の行動を悔やむ

そう言えば劇場版アニメ『駒田蒸留所へようこそ』も感動的だった
ビール派の自分だけど、ウイスキーを飲みたくなる映画

ちなみに相方は、ほろよい一択

2024.08.25(日)コメ・米・KOME

相方の実家で、相方のご家族と一緒に食事会
自分好みの家庭の味
話も楽しく、とても良い時間だった

うちの両親は、近所づきあいや親戚づきあいを
まったくしない人で
むしろつきあいを遮断してしまっているので
食事会は自分にとって新鮮だった

コメがスーパーの店頭から消えてしまったので
非常用のパックご飯を消費することに
9月中旬から少しずつ戻ってくると言われているが
信用していいのか

もちろんコメの在庫はあるんだろうけど
それより、先進国日本において
主食のコメが流通に乗らないとか
ネットで高額な値段がついているとか
その方が信じられない出来事

なんでこうなった……

「バナナマン効果」で特定の食品が品薄になったりはよくあるが
主食のコメだよ
う〜ん、なんか解せないなぁ

とりあえず
相方の実家で食べたかやくご飯が超絶美味しかった!


2024.08.15(木)adobe製品のAI機能が急に使えなくなったときの解決法

Photoshop の生成塗りつぶしなどのAI機能が急に使えなくなったときの対処法

1つのアカウントで3つ以上のデバイスに
adobe 製品を入れている人限定の対処法になります
自分の場合は解決したけど、これを見ている人すべてが解決するとは限りません

1つのアカウントで同時に2つのデバイスしか動かないので
adobe Creative Cloud を立ち上げてログインしてアプリを起動させると
どのデバイスをログアウトさせるか聞いてくることがあります

だけど、聞いてこないときもある
他のデバイスをログアウトしなくても
たまに起動することがあって普通に使えたりする

そんな時にAI機能が使えない

そこで
たとえば Photoshop を使っている時に Illustrator も起動すると
その時点で初めてどのデバイスをログアウトするかやっと聞いてくる
使っていないデバイスをログアウトして
いったんアプリをすべて落として再起動すると
AI機能が使えるようになる

自分の場合、何度か(というかすべて)この方法で解決している

同じ現象の人は、試してみてください

2024.08.09(金)小ネタ集

ベランダで洗濯物を干しているわずかな時間でも
暑くて耐え難い

必要にチャリこいで学校に着いたら
川に落ちたんかってぐらいTシャツが汗でビショビショになっていて
超絶かっちょ悪かった

水道の水が体温よりちょっと高いので
シャワーする時、お湯じゃなく、そのまま水で身体を洗っている
しかし、最近ほんのちょっと体温より低いので悩ましい

体幹がへなへな
風呂で何度もよろける

ふるさと納税の返礼品に
ハンバーグを選ぶ
常温保存できると思っていたら
まさかのクール宅急便で届く
冷凍庫がパンパン
やっと最近空いてきた

カメムシが昨年に比べて少ない
カメムシが発生しはじめたタイミングで
非常階段とエレベーター前とエントランスの蛍光灯が(多分)LDEに変わった
とたんに虫が減った
調べると、LDEって、虫が来にくいってことが分かる

超久しぶりに近鉄電車に乗ると
めっちゃシカのラッピングだった

240808165213524

2024.08.07(水)愛情一本

本日、二度目の更新です

無理なく、ゆる〜くダイエットをしている
パンとかそうめんといった小麦粉をできるだけ摂らない
夕食は、サラダ、もやし、とうふ、目玉焼き、だけ
コメは食べない
食べなくても、お腹いっぱいになる
普通に夕食たべていた時は、どれだけカロリーオーバーだったか
おそろしい

どっさり食べたい時は、朝か昼に食べる

そんな毎日
おかげで体調が良いと言いたいところだが
やっぱり猛暑のせいなのか、身体がだるい
アレルギーも出ている
リポビタンDを飲むと元気になる

リポビタンは高いからチオビタに変えた

結局そういう日常なのだ

ちなみに今日は、健康診断の日でした


2024.08.07(水)リポビタン

お久しぶりです
頑張って水分補給しているんだけど
飲んだ量以上におしっこが出ている気がする……

約50年前、運動時に水を飲んだら
心臓マヒで死ぬと教えられた
中学生の時、サッカー部だったボクは
水分補給しなくても死なないことを学習した
ま、60歳になった今は積極的に水分補給しているが
体内を素通りしている気がしている

そう言えば、
子供の頃、年寄りは毎日リポビタンDを飲んでいるイメージがあった
今、自分が老人になって、リポビタンDをよく飲む
すごく元気になる
まさかイメージのままの老人に自分がなってしまうなんて……

2024.07.03(水)老朽化

お久しぶりです
いつの間にか梅雨が明けました
そして2024年も半分が過ぎ
キャッシュレスの時代に新紙幣が無意味に発行されました

歩くのが速い方だったのに
すっかり歳をとってしまい
頑張って歩いても周囲に追い越される

年寄りは早く寝て早く起きるとよく言われるけど
60才になって
早く寝るけど起きるのは5時(←めちゃ遅い)
自分の中では3時に起きる予定なのに……

てか、アニメを見ているとすぐ眠くなる
映画館はほぼ100%寝る
若い頃はお腹いっぱい食べても眠くならなかったのに

夢の中ではいつも若いんだけどね
どうして夢では若いのだろう
不思議

玄関マットは風水を信じて黄色にしているのだが
1日おきに洗濯している
なのだが
昨日洗ったかどうかを思い出せない

これって認知症の兆し?

240610164848977

2024.05.29(水)ゆっくりハイキング

イネ花粉アレルギーと
寒暖差アレルギーでつらいです

お久しぶりです
みなさんお元気でしょうか

相方とやっと休みが合ったのでハイキングに行く
大阪府民の森というのが交野市にあって
超巨大吊り橋を渡ろうということで
出かけました
半分登山ww

01
02

普段運動をしない60才としては
無理せずゆっくり相方のうしろをついていくことに
子ども連れの家族に追い越されるぐらいのペース
アレルギーで鼻水たれるけど楽しい
河内磐船駅近くのスーパーで買ったおにぎりが美味しい

04
03

「星のブランコ」と名付けられた吊り橋に到着
全長280m、最大地上高50m
いやいや、体感的には50m以上ある
下を覗くと、ひぇ〜っとなる
絶対にスマホをいじってると落とすパターンやなぁ
と思いつつ、慎重に取り出して写真を撮る
怖かった

05
06
07
08
09

展望デッキに寄ったあと
京阪私市駅近くで買った手作りパンを食べながら休憩
ちなみに、スニーカーに小石が入ることってたまにあるけど
自分の場合、靴下に小石が入る
どうやって?と不思議に思う

10

帰りは来た道とは別ルートで、JR星田駅を目指して下山
人気のないルートらしく
まったく人がいなくなる
ほとんど誰ともすれ違わない
この道で合ってるのか不安になりつつ
住宅街まで下りてくる

そこから星田駅が遠くて
相方がGPSでナビを起動

星田駅近くの手作りパン屋さんで翌日の朝食をたくさん買う

無事帰宅
シャワーしてスニーカーを洗う
夕食を作る元気がないので鳥貴族へ

鼻水いっぱい出たけど楽しかった

【大阪府民の森】

2024.05.18(土)振幅する日常

人が休んでいる時に働くのが好き
世間が働いている時にオフを満喫するのはもっと好き

毎朝、2種類の占いを見ているのだが
オフの日の占いが最高だと
ものすごくもったいないと思う
仕事がハードな時や
今日はとても重要な日で絶対に失敗できない
みたいな日に良い占いであってほしい

さてさて
寒暖差アレルギーなので
今の季節とてもつらい
さらに片頭痛の時は最悪
体調ボロボロ……

みなさんいかがお過ごしでしょうか
僕はコーヒーをやめました
腸の調子が少し良くなりました

今年もマンションの非常階段にカメムシが大量発生している
たまに洗濯物につくから困る

若い頃は歩くスピードが速い方だったのに
今ではすっかり遅くなってしまった
自分では速いつもりなのに
どんどん追い越されていく
いい歳なんだから焦らず人生ゆっくり歩けということか

中学の頃の黒歴史を思い出して
時々うおぉぉぉぉーと叫んだりする
60才にもなって中学の悪夢を今でも引きずっているなんて

相方からサプライズなプレゼンをいただく
特に記念日でも何でもない日なので
だからこそうれしい
幸せを実感

DSC00094

2024.04.08(月)季節の隙間・日常の谷

カーテン洗って
窓を拭いて
網戸も掃除して
カーテンレールもガッツリきれいにして

って家中やっていると
急にしんどくなる

季節の変わり目なので
体調はもともと良くないのだが
なさけない
いつもなら、これぐらいサクサクってやってしまえるのに
還暦ってこんな感じなのか……

気温の高低差についていけないし
片頭痛がひどいし
肩コリ・首コリもひどい

春アニメ・春ドラマが始まったので
楽しみだけど
見ながら必ず寝てしまう
体力のなさに悲しくなる

ぜんぜん関係けど
ゆうちゃみ と みちょぱ が
なかなか思い出せない

438-2

2024.03.14(木)怠惰な還暦

還暦にもなって、睡眠のベストサイクルがまったく分からない。
年寄りなので、夜9時ぐらいに寝て、
3時ぐらいに起きるのが一番体調が良いとかって言いたいところだけど
これがまったく不明なのだ。

寝ろと言われたら夜9時に余裕で寝られる。
でも、起きたら朝の6時だったりする。
おいおい9時間も寝てるやないか〜。

深夜1時に寝て、朝6時に起きても全然OK。
深夜3時に寝てもいい。

何時に寝て何時に起きると最も体調が良いか判断できない。

相方がものすごーくよく寝る人で
就寝と起床が完璧なぐらい固定している。
相方と一緒に生活するまではボクもしっかり固定だったんだけどなぁ。

あと、加齢にともない生活リズムがゆっくりになっている。
何をするにも時間がかかり過ぎる。
動作も超スローになった。

今のところ一番問題なのは
風呂に入るぞと思ってから
掃除したりストレッチしたりするので
1時間かかる。

さらに入浴時間は1時間たっぷり。
リンパマッサージとかするので……。
出てからもまたあれこれやってると1時間ぐらいあっという間。

加齢のせいにしているが
とにかく毎日時間をものすごく無駄にしている。
人として終わっている気がする。

9491

2024.02.25(月)失われた34年

Ukraine
大阪市プレミアム付商品券を購入した
4万円で5万2000円分の買い物ができる
相方と二人分なので、10万4000円

近所のスーパーだけで使用
つまり、生活必需品。ほぼ食料品
2か月できれいに10万4000円を使い切ってしまう
もちろん贅沢なものは買っていない
できるだけPBブランドを買っている
おそろしく物価が上がったことを実感した

日経平均株価が34年ぶりに史上最高値になったが
アメリカなんかこの34年で14倍になっている
日本はやっと1倍
あの34年前のバブル絶頂時にサラリーマンをしていた自分の感覚からすると
今は生きづらい世の中
まぁ、クレイジーなバブル期も
生きるのに必死であっぷあっぷしてたけど

バブル崩壊以降
世の中はずっとモノトーンになってしまった
彩りがまったくない
AIがいろんなものを生成してくれるようになったけど
明るい世の中を生成はしてくれない

と言いつつ
今の世の中は、そんなにイヤじゃない
今を生きているので
あの頃はとか、
そういうのを言いたくない
めちゃダサい

未来を
未来だけを見て
相方と力を合わせて楽しく生きていきたい

DSC07687

Ukraine

2024.02.19(月)遠近と交換

Ukraine
加齢とともに遠近感が急激に衰える
使いなれた食器や日用品などをつかみそこねて落としたり
拾おうと思ってまたうまくつかめなかったり
身体のあちこちをぶつけることも多い
もし今キャッチボールしたらあざだらけになるだろう

ちっちゃな子どもって、すぐにこぼしたり落としたりするけど
まさにあんな感じ

一番緊張するのが、
デパ地下とか街の中にある焼きたてパン屋さん
パンが大好きだけど
パンをトングでしっかりつかんで
トレーに引き寄せるのがドキドキ
絶対につかみそこねたり落としちゃだめなので
必死である
もしつかみそこねたら人生が終わってしまう
いつもそんな気持ちでパンを買う

ところで
フィルターってどれぐらいで交換しますか?

わが家の場合
▼空気清浄機のフィルター
取説では1年半ごとの交換だが10か月で交換している
▼浄水器のカートリッジ
取説では3か月(4人家族設定)だが4か月毎の交換(2人です)
▼掃除機の紙パック
ゴミが20%ほどたまったら交換
▼キッチンの換気扇
交換サインが出る前に新しいフィルターにする
▼バスルームの換気扇
ちょうど交換サインが出たら取り替える

つまり、法則性がない、、、ように見えるが
ボクの中ではきちんと法則がある
説明は邪魔くさいので省略

ちなみにパソコンは常に新しいものを使いたいので
約2年で買い替えている
使わなくなったパソコンは
ジモティーを使って格安でお譲りする

写真は、
かなり前に撮影したものから最近のものまで
いろいろ組み合わせてみた

991

Ukraine
Information


『90分でわかるアニメ・声優業界』
落合真司 著

【Amazon】

落合真司(山下昌彦)公式サイト
Archives
記事検索